LEAVES LEATHER BAG STORE
最初にクロムなめしを施した後、タンニンなめしへ。手間がかかるコンビネーションなめしの革。肉厚の原皮を使用しているので、芯材を入れて作られた商品とは違った革本来の厚みでしか出せないボリューム感、風合い、柔らかさ、エイジング(経年変化)が特徴です。オイルを入れる工程も複数に分けて革の芯にまでオイルを浸透させています。その為、革がよりしなやかになり、手触りも良く耐久性も増します。
タンニンなめしで、肉厚の原皮を使用。アイロンをあてることで、表面をなめらかにした革。程度の良い原皮でも表面の傷を隠すことができない為、使用できる皮が限られてる貴重な革になります。染料オイルは手作業によって仕上げる為、機械のように均一に染まることはありません。一枚一枚が、同じように仕上がることがないので、独特のムラ感を楽しめます。非常に硬いので、製作時は扱いにくい革ではあるのですが、その分使用の際は型崩れの心配もなく丈夫です。
クロム鞣しの後、タンニン鞣しへ。手間と時間がかかるコンビネーション鞣しの革。革に一度、シボを入れ、柔らかくし、アイロンでシボを押さえます。そうすることで、シボ部分、シボがないフラットな部分…と、革の表情に敢えて統一感を持たせない風合いに仕上げます。使っているうちについてしまう、癖のあるシワがフラットな面につくこともなく、折りジワが入っても、シボがない革とは違って目立ちにくいのも特徴です。革の繊維にたっぷりとオイルを浸透させ、革を折り曲げたり、裏から押し上げると、色の濃淡が変化するプルアップ処理を施した革なので、傷がついても傷に見えない独特の雰囲気を持つ革です。皮革製品の仕上がりは一つ一つ革の風合いが違ってくるものですが、フラットシュリンクはその傾向が顕著に表れます。
イタリアの伝統的なタンニンなめしで作られる革。寒い地域で育てられた牛は“ギン面”と呼ばれる層が厚く、皮も肉厚なので強度に優れた革となり、それを1000年以上の歴史のある特許をとった製法で仕上げます。イタリアは硬水なので、染料が入りにくく、複数回に分け、じんわりと染料を入れ着色していきます。これは、とても手間のかかる作業です。表面をコーティングしていない、”素上げ”と呼ばれる仕上げなので、手にもっただけで、オイルがあふれ出てきている感じや、ソフトな手触りがダイレクトに伝わり、エイジングが楽しみになってきます。
革のなめし段階から特注をし、革工場と2年以上試行錯誤を繰り返し完成した天然の耐水皮革。特殊な成分を革に浸透させることにより撥水加工とは異なり半永久的に水に濡れても心配要らない革に仕上げております。色味・ツヤは上品さ美しさを引き立て明るい印象を持たせてくれるので、色の発色は使う染料・顔料にも気を使い、ツヤは凹凸があることで上品な印象を与えるため、細かい格子状の型押を施してかなりこだわった仕上げにしております。経年変化は使っていくうちに革は柔らかくなっていきますが、型押しで傷が目立ちにくく、色の変化はあまりせず綺麗な色味をキープできるようになっております。